泉区在宅医療相談室では在宅療養に関する情報発信として「泉区在宅医療相談室だより」を発行しています。
※画像をクリックするとPDFで閲覧できます。
Vol.24 2023年11月
気が付けば日脚もめっきり短くなり、泉区から見える富士山も雪でだいぶ白くなってきました。
朝晩と日中の温度差が大きいので羽織もので調節し、免疫力が落ちないよう、
しっかり食べて、ゆっくりと入浴し、しっかり睡眠をとることで体調管理に努めましょう。
PDFはこちらから
Vol.23 2023年9月
日ごとに秋が深まってきましたが、今年の夏は暑すぎました、熱中症予防でしっかり水分補給していたと思います。
しかし、水分は摂取できていても塩分が不足して熱中症になっていた方も多かったと聞いています。
夏の疲れや、寒暖差によって秋バテと言われる不調が起きやすくなる時期でもあります。
コロナ感染症とインフルエンザが流行っています。
免疫力低下は感染症にもかかりやすいので、旬の食材を取り入れた食事をとり、しっかりと睡眠も取っていきましょう。
PDFはこちらから
Vol.22 2023年8月
うだるような暑さが続いておりますが、クーラーを上手に使いながら、熱中症を予防しましょう。
また、クーラー使用時も、少しずつ水分補給は必要です。
夏の定番スイカは9090%以上が水分です。さらにリコピンやカリウム、ビタミンA ・C も含まれています。
他にトマトやキュウリ、ゴーヤなどの夏野菜を活用しましょう。
抗酸化作用や夏バテ防止の効果があります。旬の野菜には意味がありますね。
さらに、寝具に熱がこもらない冷感シーツや冷感枕カバーなどを活用したり、クーラーが苦手な方は、アイスノンなどで頭を冷やしてしっかり睡眠をとりましょう。
夜間の熱中症も増えています。寝る前にコップ1杯の水分補給もして、夏を乗り切りましょう。
PDFはこちらから
Vol.21 2023年6月
ゴールデンウィークが終わり、コロナ感染症も5類となりました。活動には快適な時期になり、再開している方も多いと思いますが、コロナ禍で運動不足になりがち だった身体はつかれていませんか?
コロナ感染症が終息したわけではないので、無理せず適度な運動で体力の維持に努めて行きましょう。ついつい忘れがちな水分補給も忘れずにしましょう。
PDFはこちらから
Vol.20 2023年4月
咲き誇っていた桜も葉桜の時期になり、新年度を迎え公私ともに何かと忙しい時期となりました。 昨年度もご協力いただきありがとうございました。
PDFはこちらから
Vol.19 2023年3月
日を追うごとに春も深まり、心華やぐ季節となりました。長かったマスク着用についても個人判断にゆだねられるようになり、少しずつコロナ前の生活に戻せることが増えてきています。今年はスギ花粉がとても多いといわれていますので、花粉症対策でまだマスクが外せない方も多いと思います。花粉症対策をしながら春を楽しみましょう。
PDFはこちらから
Vol.18 2023年1月
寒の入りを迎え、ひとしお寒さが厳しくなってまいりました。 今年度も 様々な情報を、発信してまいりますので 御活用いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
PDFはこちらから
Vol.17 2022年11月
街路樹の木々も色づき、朝晩寒くなってまいりました。コロナ感染症も少しずつ増えてきていますので感染対策を励行しながら、体調管理をしていきましょう。朝晩の
寒暖差に伴いヒートショックを起こす可能性もありますので気を付けましょう。
PDFはこちらから
Vol.16 2022年9月
夏が終わり秋の涼しさを感じるようになりました。散歩や旅行など軽い運動をかねて体を動かすにはよい季節です。感染対策をしながら秋を満喫しましょう。
PDFはこちらから
Vol.15 2022年8月
立秋を迎えてもまだまだ暑い日が続いています。コロナ感染症の猛威で医療体制が大変になっています。暑くてクーラーは必要ですが、換気扇や扇風機などを活用し換気を行いながら熱中症対策にも取り組みましょう。水分補給は一度にたくせんではなくこまめに少しずつ(点滴飲みと言います)が効果的です。
PDFはこちらから
Vol.14 2022年7月
日ごとに陽射しも強くなり木陰が恋しい季節となりました。
コロナ感染症も増加傾向となり、感染対策と熱中症対策で大変ですが、手洗い・換気・水分補給などを行いながら頑張って乗り切りましょう。
PDFはこちらから
Vol.13 2022年6月
紫陽花の花が美しく映える時期となりました。コロナウイルスも共存(withコロナ)となっています 。マスクも必要ですが熱中症が気になってきます 。
人がいない所や2m以上の距離が保てる場合、会話がない場合などはマスクを外しましょう 。
暑さに慣れていない身体です。意識的に水分補給しないと熱中症をおこす可能性があります 。少しずつで良いので水分補給を心がけましょう。また着たり脱いだり しやすい上着などで調整も行ないましょう。
PDFはこちらから
Vol.12 2022年2月
立春とは名ばかりでまだまだ寒い日が続いておりますが、梅の小さな花も見られるようになり華やかさも感じられるようになってきました。
コロナ感染症はピークを迎えたようですがまだ感染者は多い状況です。
3回目のワクチン接種も始まっています。接種券が届いたら予約をとりましょう。区役所にて予約をとるお手伝いもしています。
感染対策を継続しながら少しずつ活動しましょう。
PDFはこちらから
Vol.11 2021年12月
街路樹も葉を落とし、クリスマスのイルミネーションが華やかに街を彩る季節となりました。新型コロナ感染者は報告されていますが、急増する様子はなく落ち着いた年末年始を向かれられると思っていましたが、オミクロン株が発見され、今後の生活にどのように影響するか心配です。
11月24日(水)泉区役所にて、泉区在宅医療市民啓発講座を開催致しました。
コロナワクチン接種後の生活についてお話しいただきましたので、先生のまとめをご紹介いたします。
PDFはこちらから
Vol.10 2021年10月
金木犀の香りが漂う時期となりました。
緊急事態宣言は解除となりましたが、まだまだ気を緩められない日が続きます。
秋風となり風が冷たくなってきていますが、こまめに換気をしながら、手指消毒と合わせて感染対策を継続していきましょう。
PDFはこちらから
Vol.9 2021年8月
寝苦しい夜が続いていますが、体調はいかがですか?オリンピックも開催され、コロナウイルス感染症患者が増加しています。ワクチン接種が終わった方も感染症対策と熱中症予防対策を行いながら暑い夏を乗り切りましょう。
PDFはこちらから
Vol.8 2021年6月
香ばしい新茶の香りに心和む季節がやってきました。新型コロナウイルスのワクチン接種が始まっていますが、なかなか予約が取れず、困っている方も多いと思います。先日、新型コロナウイルス感染症についてお話を聞く機会がありましたのでご紹介したいと思います。
PDFはこちらから
Vol.7 2021年3月
余寒も和らぎ、外出が嬉しい季節となりました。しかしながら新型コロナウイルスにはまだ注意が必要です。これまでの行動を厳守しつつ、美しい春の景観を眺め、穏やかな時間を過ごすことも大切ですね。
PDFはこちらから
Vol.6 2021年2月
早咲きの水仙のつぼみがほころび始め、少しずつ春に向かっていますが、私たちの生活はコロナウイルスの影響でまだ先が見えない状況です。
この状況下で今、自分たちにできることをおさらいしたいと思います。
新型コロナウイルス感染症対策
みんながマスクをする事が大切です。
更なる感染拡大を防ぐためにマスクの着用が強く推奨されています。
マスクについて正しく理解し、適切に使用する事でより一層の感染防止を徹底していきましょう。
PDFはこちらから
Vol.5 2020年11月
日増しに寒さが身にしみるようになりましたが、今年はインフルエンザだけでなくコロナも心配なので体調管理には本当に気を使いますね。
今回は、アメリカCRW社からの引用でコロナウイルスの生存期間について掲載します。気温や湿度に左右されますが、高温・多湿がウイルスの伝染を減少させることを発見しているそうです。
泉区でのコロナ感染者もゼロではありません。マスクの装着と手洗いは続けましょう。
PDFはこちらから
Vol.4 2020年10月
金木犀の甘く爽やかな香りが漂いはじめ心地よい時期となりました。
寒暖の差や台風など体調変化が起こりやすい時期でもありますが、体力維持が出来るよう身体を動かしていきましょう。
PDFはこちらから
Vol.3 2020年9月
9月に入りましたがまだ残暑厳しく、ゲリラ雷雨も避けられない状況です。
さらにコロナの終息が見えないため、マスクは外せず、ストレスもたまる毎日が続いていると思いますが皆様の体調はいかがでしょうか。
相談室は医師会館移転日が近づき、業務と引っ越し準備に頑張っています。
PDFはこちらから
Vol.2 2020年7月
感染者がじわじわと増加している状況です。
マスクをしながら夏を乗り切るため、ご自身と利用者さんを熱中症から守るためのポイントと通いの場に参加するための留意点について簡単にまとめてみました。
PDFはこちらから
Vol.1 2020年6月
コロナウイルスにより対応などに苦慮されている事と思います。そこで感染予防対策について情報提供出来たらと考えました。
◆利用者さんとの対応について
厚労省からの介護保険最新情報を活用していますか。
Vol827 訪問介護職員の為のそうだったのか感染対策 ①~④
Vol841 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に配慮して通いの場等の取り組みを実施するための留意事項など
PDFはこちらから